忍者ブログ
尚ばぁの『心の相談室』
尚ばぁはいつも『子どもがちゃんと育つ社会』を夢見ています
尚ばぁログ プロフィール ウィングライフスクール 結婚・夫婦問題カウンセリング ホーム
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。







いい匂い・・・


見上げると『金木犀』の花。


沢山集まると、
沢山の匂いに包まれる。


嫌いな人もいるかしら・・・


ここにも
ひと時の秋だ・・・ね!
PR






秋の桜・・・コスモス


俵山でも、だんだんと
見ごろを迎えているようだ。


“小さなレディ”と”コスモス”


よく似合ってた・・・ね!







少し秋めいてきた、
気持ちいい土曜日だったね。


今日の午後は、
『俵山』で、ユーと二人で遊んだ。


彼の両親はお仕事だったので、
ばぁばと二人、ゆっくり過ごした。


木陰の草の上に、シートを敷いて、
まぁ、元気なこと、元気なこと・・


産まれて7ヶ月で味わう
『俵山』の自然・・・


見て、触って、聞いて、嗅いで・・・
彼の五感は、何を想ったかしらね。


ばぁばには、何といっても、
君を抱く時の感覚が一番。


君はお昼寝出来なかったから、
少し疲れたかもしれないなぁ・・・
ちょっと反省


気持ちいい風と空気の中で、ばぁには、
ひと時の嬉しい時間だった・・・ね!












ふっくらと、美味しそうな、
『栗』をいただいた。


『栗』は大好きなので、
とっても嬉しいね・・・


“栗ご飯”も食べたいが、
やっぱり、面倒くさい・・・


シンプルに“茹でる”ことにした。


“上手な茹で方”を検索したら、


 まず、一晩水につけて、
 水とお塩で、4~50分茹でて、
 そのまま、冷めるまで待つ。


なるほど・・・


今日は食べれないが、
明日まで水につけておこう。


小さなお楽しみ。
秋だ・・・ね!








山は、
登るだけでないんだなぁ


降りることも、大事な山登り


自分の『頂上』を確認したら
心して、下りに向かおう


裾野では、また、
待っている仕事があるはず・・・


『頂上』を欲張ってはいけないよ


それが私の、
生きる目的ではないから・・・ね!






借りていたDVDを観た。
邦画『西の魔女が死んだ』


こんなお祖母ちゃんを持つ人は、
ほとんどいないだろう。


だけど、物語に入れば、
自分のばぁばにすることが出来る。


子育て中の親達も、
育てられ中の子ども達も、
一度観たらどうだろう・・と思った。


古いDVDはすぐに無くなるから、
もう一度観たいと思っても、
だいたい見つからないね。


世の中の流れは早いけど、
変わらないものもある・・・


そんなことも教えてくれる、
素敵な作品だった・・・ね!









昨日は、お彼岸のお中日・・・
実家の母の誕生日でもあった。


娘夫婦がユーをつれて、
大分まで行って来たようだ。


娘は、“祖母ちゃん子”だったから、
母には随分お世話になっている。


母も娘を、本当にかわいがっていたので、
その子、ひ孫に逢えた昨日の誕生日は、
さぞ、幸せだったことだろう・・・


人は、『ほしい人』から、
いつか、『あげたい人』に成長する。


『あげること』の喜びを知らない内は、
“本当の幸せ”には届かない。


もちろん、見返りを期待したら、
また『ほしい人』に逆戻りだけど・・・


ギブアンドテイクの『大人』から、
あげるばかりの『親』になる。


そんな幸せな人生に、
育ちたい・・・ね!






台風も去ったようだ・・・


朝方、ずい分寒くなってきたようで、
季節も、だんだん秋らしくなってきたね。


秋は、人恋しくなる人も多いもの。
ますます、寂しい人は寂しくなる季節だ。


一人で賑やかに・・・
秋の夜を楽しみましょう。


昨夜は、
借りてきたDVDを観た。


『南極料理人』


おもしろかったよ。
なんか朴訥とした感じで・・・


今日もひとつ観ようかしら。
眠らなければ・・・ね!










何かいいダイエットはないかしら・・・
と探していたら、本屋で見つけた。


寝るだけでいいという
『骨盤枕ダイエット』


ごろごろ寝るのが大好きな、
私にぴったりではないか・・・


ふろくの赤い枕を膨らませ、
さっそくやってみた。バスタオルでも


枕をおへその真裏にあてて、
お腹をへこませる。


足先は腰幅に開き、
親指をつけて八の字にする。


腕を内側にひねるようにして、
小指くっつけ、床に手をにつける。


そして5分間、キープ・・・


けっこう辛いが、大丈夫そうだ。
肩こりとかにもいいらしいよ。


上手くいくかわからないが
とりあえず続けてみよう。


さて、結果はどうでしょう。
ちょっと楽しみだ・・・ね!











台風15号が、
ゆっくり近づいているようだ。


南側の公園では、若者達の野球の声。
北側では風がざわざわ・・・ 


かなり賑やかな休日。
今日は、敬老の日だね。


朝、NHKを見ていたら、
93歳の画家、堀文子さんの特集があった。


群れない
頼らない
慣れない  


自由を愛し、
本当に一人で生きておられるようだ。


自由とは命懸け


私が引かれるのは、それが前世の
私の生き方だからではないかと思っている。


今生は少し違うようだ・・・


バランス 
中庸


難しくて、途方に暮れるよ
私の修行に、終わりは見えない。


何度も何度も湧いてくる、
台風のようだ・・・ね!












            


また虹を見た・・・
雨も降っていないのに。


今日も暑い日だったよ。
35.3度もあったそうだ。


体調は、だいぶ復活してきたようだ。
やっぱ風邪だったのかもしれないなぁ。


今日は『手放す』ことについて考えていたら、
二つの電話があった。


HPを見てのカウンセリング依頼と
以前の講演を聞いた方からの、講演依頼。


来るもの拒まず
去る者追わず


そうか~ ありがたいな~ 
なんだかな~ さびしいな~ 


なんて・・・


当たり前だけど、
誰にもわからないだろうなぁ。
私の気持ちなんて・・・ね!







アレルギーなのか風邪なのか、
昨日は熱が出た。


昨日は、1日休みだったので、
身体が安心したのかもしれない。


今が、1年で一番辛い時期だ・・・


貯めていた、『怒り』とかの感情が、
顔を出すからかもしれないと思う。


私も、ただの人間だからね・・・


さぁ、今日も仕事が待っている。
『チャンネル』を変えて頑張ろう・・・ね!








写真の樹木は苦木(ニガキ)という。
幹が苦いかららしい・・・


いよいよ、秋アレルギーが始まったよ。


くしゃみと・・ 鼻水と・・ 涙と・・


毎年、抵抗し続けて来たが、
出てくるものは出てくるし・・・


私のくしゃみはうるさい!と
よく娘に怒られる。


しょうがないじゃん・・・


まぁなるべく人に迷惑をかけないように、
なんとか付き合っていこう。


秋は人生の夕暮れどき・・・


そろそろ力を抜きませんか・・・


そんな声も聞こえてくるような
気がする、秋だ・・・ね!









今日は一日、ルーテル学院大学にいた。
描画学会の全国大会に参加してきた。


特別講演は、絵本作家の葉祥明さん。
他に事例検討など・・・


臨床に使う『絵』と、鑑賞する『絵』は違うと、
葉さんも言ってたね。


私なりに、また少し考えてみよう・・・


休みのない一週間だった。
ゆっくり休もうっと・・・ね!








まだまだ、暑い日が続きそうだ。


監物台の『ひまわり』も、
9月なのに、元気そうだったね・・・


ここ数日、
パソコンと格闘している。


昨日はベスト電器に持って行って
お兄さんにいろいろやって貰った。


もう大丈夫と思ったら、どっこい、
無線ランに繋がらない。


フェ~ン・・・
パソコンなんか嫌いだ!


なんて、
”嫌い”は言い過ぎでしょう。


こんなに、
お世話になってるくせに・・・ね!


今日の夕空は
バッテンだったよ・・・


パソコンの調子が何かおかしい。
ネットに繋がらない感じだ。


パソコンまで今日は
バッテンみたいだ・・・


の日もあるけど、
の日もあっていいさ・・・



ここらでちょっと
一休みしようかしら・・・ね!






雲ひとつない
今日の西の空・・・







じきに星空に変わるよ



『ゼロチャンネル』に
 帰る時間だ・・・ね!





日曜日の朝、ユーと二人で、
遊水公園に行って来た。


9㎏を抱っこして歩くのは、
老体にはちょっと辛い。


でも、もちろん、
かわいいから許せるさ・・・


初めての『遊水公園』
彼は何を考えているのやら・・・ね!




空がきれいだよ~



南の空・・・




北の空・・・




西の空・・・





リアルタイムに 空は変わる


寂しいような・・・ 
嬉しいような・・・


空も 私も
生きてるんだ・・・ね!







この坂道を下ると「家裁」がある。
坂の上には「監物台樹木園」の駐車場。


週に2回ほど、ここを往復する。


この短い通勤距離を歩きながら、
心や体の変化を感じるのが好きだ。


忙しく気ぜわしい時もあるし、
ゆっくり空を眺める時もある。


同じじゃ無いのがいいね・・・


年々、日々、違う、
人生のようだ・・・ね!
 






頑固な“こだわり”は、
なかなか捨てられないよね。


それが“自分を幸せにしない”と、
頭では十分わかっていてもね。


何でかっていうと、
心が許してくれないのだ。


怨みとか・・ 妬みとか・・
寂しさとか・・ 恐さとか・・


ネガティブな感情が、その“こだわり”を
まるでボディーガードのように守っている。


そのボディーガードとは古い付き合いだから、
なかなか解雇は出来ないよね。


『自分を守ること』と
『こだわりを守ること』とは違うかも・・・


弱くったって何が悪い!


しなやかに、柔らかに、
幸せになりたい・・・ね!














人の悩みはさまざまだ・・・


ある若い女性の悩みは、
自分が『クレーマー』であるということ。


お店の人の態度に腹が立った時など、
感情を抑えられず文句を言ってしまうという。


日頃の彼女は、気使いの行き届く、
見た目も“癒し系”の女性だ。


周りの人は、その雰囲気から、
つい、彼女の許容量を見誤るようだ。


彼女は彼女で、腹を立てて文句を言う自分を、
どうしても受け入れられない。


人がイラつく原因はさまざまだけど、
根っこはみんな一緒のようだ。


自分を知って良しとする・・・


身近な人には“良い人”の、
『クレーマー』も同じじかも・・・ね!












古い友人のことを思い出したら、
『教祖さま』について書きたくなった。


人を育てるには、
『親』という存在は必要だけれど、
『教祖さま』はいらない・・・
と私は考えている。


自己を堅持する人達を、沢山見てきて、
私には、そう思えて仕方がない。


この世に生きる、人間の『同志』は、
みんな“五十歩百歩”なのだ。


『親』の至らなさは、成長した子どもなら、
気付いていつか離れていくもの。


たまには『親』を『教祖』にして、
いつまでも依存している人もいるようだが。


“自己顕示欲”の目指す先はさまざまだ。
少し頭が良かったり・・・
少し声が大きかったり・・・


”勘違い”は、人の心の流れを、
止めてしまうこともある。


『親』も『教祖』も、他人ではなく
自分自身の中に在るのが、


“自立”というもの・・・・
“真の大人”になるということ・・・


自分には今、何が必要ですか?
何を信じて生きるのでしょうか・・・ね!













昨日の仕事帰りのこと・・・


狭い道を、対抗車と離合した直後、
けたたましくクラクションが鳴った。


“何事だろう”とびっくりした。


そういえばさっき、待ってくれていた相手に、
挨拶をしてなかったことに気が付いた。


考え事をしていて忘れたのだ。


そうか、私だって同じ立場では、
時々イラッとすることがある。


それは申し訳なかった・・・と反省した。


さて、その時、何を考えていたかというと、
『宿命』と『運命』についてだった。


 『宿命』はあきらめて受け入れよう。
 その人間関係は、決まったものだから・・・


 『運命』の出逢いは大切にしよう。
 その人間関係が続いていることは、
 奇跡のようなことだから・・・


なんて考えていたら、
クラクションを鳴らされた訳だけど・・


反省はしたけどさぁ、クラクションは、
別に鳴らさなくてもいいじゃない・・・ねェ!









忍者ブログ [PR]